PR

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は? パワーストーン効果

アキシナイトにはどんな効果があるのでしょうか?今回は由来や和名などの詳しい情報も交えてご紹介していきます!

アキシナイトはブラウンや紫がかった独特な色合いが美しい輝きを放つ希少な石です。

その輝きから不思議なエネルギーを感じる方は多いと思いますが、実は強さや意志の象徴と言われています。

また、持ち主の集中力や判断力を高めて道を切り拓く力を与える、心強い味方となる石でもあります。

今回は、そんなアキシナイトの効果についてより詳しく見ていきましょう!

さらに、名前の由来や和名からこの石の本質へと迫り、より詳しく石の情報をご紹介していきますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

アキシナイトどんな効果がある?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイトは、人生の逆境や困難を乗り越える力を与える効果や意味を持つ石とされています。

問題や壁を突破するために必要な忍耐力や精神力を高め、一歩先へ進み新しい人生を歩むサポートをしてくれる効果があります。

現実的な思考や行動力を高めるために必要なエネルギーを与えてくれる石であり、

  • 地に足のついた安定感(グラウンディング効果)
  • 冷静な判断力の向上
  • 集中力の強化

の効果が言われています。

また、精神面に対しては、新しい環境や変化に対する順応力を高めて、適応する力や人間関係をスムーズに対応できる力を引き出してくれるでしょう。

ネガティブな感情や精神を解放し、癒しを与え、心や精神のバランスを取り戻し整えるサポートをしてくれる効果もあります。

肉体面に対しては、エネルギーの循環をサポートし、体内の滞りをスムーズにし活力を高めます。

疲労回復や免疫を高める効果があると言われていますので、精神面・肉体面のどちらも健やかな状態を保ちたい方にもおすすめです。

 

アキシナイトの石言葉は?

アキシナイトの石言葉には、

  • 「誠実」
  • 「調和」
  • 「柔軟な対応」
  • 「信頼」
  • 「地に足をつける」
  • 「冷静な判断力」
  • 「精神的な安定」
  • 「癒し」

などがあります。

どの単語を見ても、アキシナイトの効果をうまく表現されたものとなっており、「安定感」や「判断力の向上」、さらには健やかで安定した状態を保つために必要なエネルギーを与えてくれる石であることがわかります。

 

アキシナイトは何月の誕生石?

アキシナイトは現時点の日本では12ヶ月の誕生石には選定されていません。

ただ、海外では1月の誕生石としてガーネットの代用として指名される事があるようです。

また、占星術的に、アキシナイトは牡羊座に良いと言われているため、1月と深い関係にある事は間違いが無いと考えられます。

公式な誕生石ではないものの、11月の補助的な誕生石(サブストーン)と紹介される事もあります。

もちろん誕生日が該当しない方にも十分なエネルギーを与えてくれますが、1月や11月に誕生日を迎える方は、特別な守護のエネルギーが感じられる事がありますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

アキシナイトは日本産?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイトの産出地は一か所ではありませんが、実は日本でも産出される鉱物です。

日本で産出される場所としては、

  • 長野県(伊那地方・川上村など)
  • 山梨県(黒平・乙女鉱山など)
  • 福島県
  • 岐阜県
  • 愛媛県
  • 大分県
  • 宮崎県

などが言われています。

自分の国が産地である鉱物に巡りあうと嬉しいと感じられる事もあり、不思議な縁に導かれるように出会う事があります。

もし見かけた際にはぜひそのエネルギーを感じてみてくださいね。

 

アキシナイトの産地は?

アキシナイトの産地として日本以外では、

  • メキシコ
  • アメリカ
  • タンザニア
  • フランス
  • ロシア
  • パキスタン
  • スリランカ
  • マダガスカル
  • スイス

などでの産出が確認されています。

世界各国で産出されている鉱物ですが、産地によって特徴となる色合いが異なる事が多く、宝石質の結晶が採れる場所とそうでない場所もあります。

好みの色合いや風合いの物はどこの産地の物か?を選ぶのも楽しみの一つですので、検討される際は産地にも注意してみてくださいね。

 

アキシナイトのモース硬度と値段の相場は?

アキシナイトのモース硬度は6.5~7と言われており、比較的丈夫な鉱物という事ができます。

パワーストーンの代表格でもある水晶のモース硬度が7であり、それ同等ですので日常的に身に着ける場合でも過度な心配は必要ありません。

アキシナイトの値段の相場は、品質や大きさ、産地などにもより差があるため、あくまでも目安としてご紹介していきます。

例えば、ルース・宝石品質となる個体の値段としては、

  • 並品質・小~中サイズ:1カラットあたり10,000円~30,000円程
  • 高品質:1カラットあたり50,000円前後
  • 高品質で大サイズ:80,000円以上

となります。

透明度や内包物の多さ、色味などにより価格に差があるため、好みの物の値段の相場を正しく知る必要があります。

また、大きさによっても価格に差がありますので、予算と合わせて検討するのがおすすめです。

上記でご紹介したのはあくまでも現時点での目安ですので、購入を検討される際は、必ず実際に購入するお店の価格を確認してくださいね。

 

アキシナイトの希少性は?

アキシナイトは、市場での流通量が非常に少ないため、希少性は高いレアストーンと言えます。

アキシナイトは特定の条件下でしか結晶化しない性質を持ち、その中でも宝石として使える品質のものはごくわずかです。

世界各国で産出されるこの石ですが、どの鉱山も産出量が不安定で継続的に産出できる鉱山は見つかっていないと言われています。

また劈開性があるため研磨などの加工中に割れてしまう事も少なくありません。

理想的な透明度や美しい色合いを持ったアキシナイトは非常に貴重であり、それだけ希少性が高く高価であると言い換える事ができるでしょう。

 

アキシナイトの多色性は?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイトの独特な雰囲気や美しさは、とても強い多色性を持つ性質が一つの要因となっています。

多色性とは、見る方向によって石の色が違って見える事を指しますが、アキシナイトは三方向から見た時に異なる色が現れる事が多いと言われています。

産地や個体が持つ内包物などにより違いはありますが、見る方向や光の角度を変えた時に黄褐色 → 赤紫 → 青紫と異なる色が現れるものが一般的です。

つまり、アキシナイトは三色性があるというのが特徴の一つと言えます。

 

アキシナイトの色は?

上記した通り、多色性を持つアキシナイトの色は、見る角度によって異なります。

ただ何色か?を言葉で言い換えるとしたら、ブラウン~ブルーのグラデーションとなっている個体が多いでしょう。

一般的にアキシナイトの地色として多く見られる色は、

  • ブラウン
  • パープル~パープル+グレー
  • ブルー~ブルーグレー
  • レッドブラウン・ピンクブラウン
  • ゴールデンブラウン(ハニー色)

などがあります。

これらが見る角度により色合いを変え、複雑に混じり合う事で自然なグラデーションとなって現れる、とても不思議な魅力を持つ石と言えるでしょう。

産地によっても多く産出される色合いに違いがあり、例えば日本産で多く産出されるのは赤褐色〜紫褐色の物だと言われています。

好みの色合いや、好みの色合いをした個体と巡り合う楽しさも、アキシナイトの一つの魅力となっていますので、満足できる色合いの個体をぜひ見つけてみてくださいね。

 

アキシナイトの由来は?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイト(Axinite)の名前は、ギリシャ語で“斧(オノ)”を意味する「アックス(axine)」に由来しています。

アキシナイトの結晶は、刃のような形状や断面をしており、この形が斧に似ているとして、フランスの鉱物学者であるルネ・ジュスト・アユイ氏が名付けました。

またこの石の効果として、逆境や困難を断ち切り前へ進むエネルギーが挙げられますが、これも“斧”に関連づいていると考えられています。

中国の民間伝承でも斧頭は力と強さを象徴すると考えられ、お守りとしても用いられた歴史があります。

斧から連想される力がアキシナイトに関連付けられている事から、斧とアキシナイトは名前の由来だけではなく、切り離せない関係性であると言えそうです。

 

アキシナイトの和名は?

アキシナイトの和名は「斧石(おのいし)」です。

アキシナイトの名前を直訳的に日本語で表しており、この和名の由来も上記と同様に結晶の形状などが斧の刃に似ているためだとされています。

 

アキシナイトのお手入れ方法は?

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

アキシナイトの基本的なお手入れ方法としては、柔らかい布で優しく拭き上げるように磨くのが良いでしょう。

乾いた布で拭いても落ちない汚れが付着している場合は、水やぬるま湯、中性洗剤を溶かした石鹸水を使用する事も可能です。

ただし熱に弱い性質があるため、熱湯や煮沸、機械洗浄などは避けるのが良いでしょう。

また、酸やアルカリには強くないため、洗剤を使用をする場合には必ず確認するようにしましょう。

水を使用した場合には、必ず乾いた布で拭き上げ、完全に乾くまで自然乾燥させてください。

直接身に着けて使用する場合は、汗や皮脂などの汚れが酸化を促進し、黒ずみやくもりの原因となりますのでこまめに拭き上げるのがおすすめです。

 

アキシナイトの浄化方法は?

アキシナイトにおすすめの浄化方法は

  • 水晶クラスターや水晶さざれ石
  • 月光浴
  • セージなどのお香

による浄化となります。

水洗いができるとご紹介しましたが、長時間水に浸け続けると、劈開性があるため割れやすく、破損に繋がる恐れがあります。

また長時間日光(紫外線)に当てると、退色の原因となる可能性があります。

水や日光浴での浄化は絶対に行えないわけではありませんが、長時間となるとリスクが伴い、短時間では十分な浄化が行えない可能性が考えられます。

そのため浄化の際には水や日光浴は使用せず、上記した3つの浄化方法で浄化するのがおすすめです。

 

まとめ

アキシナイトどんな効果がある?由来や和名は?

今回は、アキシナイトが持つ効果や、名前の由来・和名についての解説をご覧いただきました。

不思議で神秘的ともいえる唯一無二の魅力や輝きを見せるアキシナイトは、持ち主の精神・肉体をサポートし前へ進むエネルギーを与えてくれる石だという事がわかりました。

困難な状況に置かれた時にもこの石を身に着けていれば打開へと導かれたり、仕事や大事な局面で求められる冷静な判断力・集中力・直感力をもたらす効果があります。

身に着けていれば前向きなサポートや地に足の着いた安定感を与えてくれる事でしょう。

そんなアキシナイトの由来や和名は「斧」に関連している事もご紹介してきました。

見た目が似ている事からこの名が付けられたわけですが、斧が持つ力強さもアキシナイトから感じる事が出来ますので、心の支えやお守りとなる石をお探しの方もぜひ手に取ってみてくださいね。

コメント