PR

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる? パワーストーン効果

アズロマラカイトにはどんな意味や効果があるのでしょうか?今回は、アズロマラカイトの別名など、詳しい情報と共にご紹介していきます!

藍色と緑色の混ざり合う自然が生み出す色合いが美しいアズロマラカイトにどんな意味や効果があるのか気になる方は多いのではないでしょうか?

2つの石の効果を合わせ持つのはもちろん、2つのエネルギーが組み合わさる事で生まれる効果や意味もあります。

今回は、そんな2種類のパワーを合わせ持つアズロマラカイトが、持ち主にどんな意味や効果をもたらすのか、具体的にご紹介していきます!

さらに、アズロマラカイトの別名や、相性、偽物の見分け方など情報盛りだくさんで解説していきますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

アズロマラカイトの意味と効果は?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイトは、「感性」「調和」「情緒の安定」「浄化」を象徴する意味や効果を持つ石だと言われています。

アズライトとマラカイトの2種類の石の性質を併せ持つアズロマラカイトは調和力が高く、異なる性質や相反するものをまとめるという意味や効果があります。

エネルギー的にもバランスに優れた石であり、2種類の石の良い性質を存分に発揮するでしょう。

特に直感力や洞察力を高める効果と、心身を癒し安心感をもたらす効果に優れています。

ネガティブなエネルギーを吸収し浄化するため、ストレスの解消や、人間関係や仕事面での衝突やトラブルを和らげたり、解決へと導く力があります。

心身の疲労回復効果があるため健康面や幸運のお守りとしても人気の石です。

 

アズロマラカイトは魔除けになる?

アズロマラカイトは、邪気や災難を除ける効果があると言われています。

危険を回避し災厄を避けるとされ、毎日の無事を願うお守りとしても人気です。

また、アズロマラカイトの魔除けのエネルギーは、外から受ける邪気や悪気を祓うだけでなく、持ち主の内にあるネガティブなエネルギーを祓う効果もあります。

持ち主の感情や精神、肉体にあるネガティブなエネルギーを吸収し浄化、排除してくれる効果があり、癒しや安心感をもたらすでしょう。

 

アズロマラカイトは金運に効果ある?

アズロマラカイトは、金運を向上させる効果があると言われています。

特にお金に関する問題を解決に導く効果があり、現在金銭面で苦労している方の運気向上に効果的です。

また、アズロマラカイトが持つ危険回避の効果で、ギャンブルでの大きな損失を防ぐ効果があるとも言われています。

豊かさや繁栄に効果があり、仕事面での収入アップや、お金を貯めたい人の蓄財運にも効果があると言われており、金運に関する願いに幅広くエネルギーを与えてくれる石です。

 

アズロマラカイトの石言葉は?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイトの石言葉には、

  • 名声
  • 栄誉
  • 浄化
  • 癒し
  • 守護
  • 共生
  • 一体
  • 自制
  • 客観
  • 洞察力
  • 変革
  • 直感

などがあります。

アズライトの石言葉「直感」「洞察」などと、マラカイトの石言葉「癒し・守護」「変化」などの単語が組み合わさっているのが特徴的です。

石言葉と見た目にも表れている通り、精神性と安定感・安心感を同時にサポートする石である事が表現されています。

 

アズロマラカイトは何月の誕生石?

アズロマラカイトは、12ヶ月間の誕生石としてはどの月にも選定されていません。

ただ、各日付(誕生日)に割り当てられている誕生日石としては「12月16日」「2月8日」などが該当します。

誕生日石も、月ごとに決められている誕生石同様に、持ち主に特別な守護のエネルギーをもたらすと言われています。

気になる方はご自身の誕生日などで調べてみてくださいね。

 

アズロマラカイトの産地はどこ?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイトの産地は、

  • アメリカ
  • ロシア
  • 中国
  • 南アフリカ
  • コンゴ共和国
  • モロッコ
  • ナミビア
  • タンザニア

などの多くの地で産出されています。

特にアメリカのアリゾナ州で産出されるアズロマラカイトは美しく、高級品質であるとされる事が多い事でも有名です。

 

アズロマラカイトのモース硬度は?

アズロマラカイトのモース硬度は3.5~4であり、鉱物の中でも比較的柔らかい石です。

そのため衝撃や摩擦に弱く、壊れやすいと言えますので、身に着ける際や取扱には十分に注意が必要となります。

保管する際に硬いものと接触する状態で一緒に保管したり、身に着ける際に他の硬い鉱物などと一緒にするのも避けるのが賢明です。

 

アズロマラカイト本物と偽物の見分け方は?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

市場ではアズロマラカイトの偽物も流通しています。

ただ、アズロマラカイトは柔らかく加工が難しい石であり、人工的に手を加えて1つの商品とされているものも多いため、どこからを偽物とするのかの定義や判断は難しいのも特徴の一つです。

下記では明らかに偽物となる、別の鉱石や別の物質を模造して作られたアズロマラカイトと、本物のアズロマラカイトの違いについてポイントをご紹介していきます。

  • 色合いや模様

本物のアズロマラカイトは、アズライトの深い群青色とマラカイトの鮮やかな緑色が見られます。
この2色の色は自然に混ざり合うような複雑な模様やグラデーションとなっており、境目ははっきりと分かれていません。
一方偽物のアズロマラカイトは不自然に色合いが均一で、濃淡があまり見られない事があり、境目もはっきりと分かれている事があります。

  • 質感

本物のアズロマラカイトは天然石ならではの凹凸が見られたり、光の反射が均一ではなく、ムラが見られる事が多いです。
一方偽物の場合は表面がツルツルと滑らかで、プラスチックやガラスのように妙に軽く、石っぽさが感じられない事があります。
また異なる物質で作られた模造品の場合は、手に触れた時にひんやりとした感触が無く、室温や体温程度の温かさを感じられます。

  • 重さ

アズロマラカイトは銅を含む鉱物であり、石の大きさに対して想像した重さよりも、やや重く感じられる事が多いです。
偽物として異なる物質で模造されている場合は、想像よりも軽く感じられる事が多いでしょう。

他にも、実際に石に触れる事ができ、試す事が許されるのであれば、濡れた布で擦った時に色落ちがあるかどうか?などを確認する事ができますが、店頭では難しいでしょう。

判断に迷う場合や不安に感じる場合は、鑑別書のある物を購入したり、信頼できるお店で購入するなどの対策を講じるのがおすすめです。

 

アズライトとアズロマラカイトの違いは?

アズライトとアズロマラカイトの一番の違いは、

  • アズライト→アズライト(炭酸銅鉱物)のみで形成され、深い群青色〜藍色をしている
  • アズロマラカイト→アズライトの他にマラカイトを含み形成され、アズライトの色と緑(マラカイト)の色が混ざり合った色・模様をしている

という点です。

アズライトには青色の濃淡は見られるものの、緑色が含まれる事は無く、緑色はマラカイトの色であるため、判別は難しくはないでしょう。

効果に関しても、アズロマラカイトはアズライト+マラカイトの効果を持っており、協調性に加えて癒しや保護のエネルギーを持ち合わせています。

 

アズロマラカイトの由来は?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイトの名前の由来は、この石が「アズライト」の中に「マラカイト」が含まれる事から、2つの石の名前を繋げて「アズロマラカイト」と呼ばれるようになりました。

「アズライト」とは、ペルシャ語で“青色”という意味を持ち、「マラカイト」はゼニアオイいう植物の葉っぱを連想させる事から、ギリシャ語でゼニアオイを意味する“Malache(マラーキー) ”に由来していると言われています。

 

アズロマラカイトの和名は?

アズロマラカイトの名前が「アズライト」+「マラカイト」であることから、その和名も2つの和名を組み合わせて「藍銅鉱孔雀石(らんどうこうくじゃくいし)」と名付けられています。

アズライトの和名は「藍銅鉱(らんどうこう)」であり、銅の鉱床の表面によく見られる藍色の鉱物であることからこの和名になったと言われています。

マラカイトの和名は「孔雀石(くじゃくいし)」で、マラカイトが持つ独特な模様が孔雀の羽に似ている事や、色が孔雀の神秘的な緑色に似ている事でこの和名が名付けられたとされています。

 

アズロマラカイトの別名は?

アズロマラカイトは「アズライトマラカイト」と2つの鉱物名で呼ばれる事がある他、国の発音によって「アジュールマラカイト」や「アズリマラカイト」と呼ばれる事があります。

他には、

  • 「ブルー・マラカイト」
  • 「アジュール・ストーン」
  • 「ブルー・カッパー(ブルー・コッパー)」
  • 「チェシー・カッパー(チェシー・コッパー)」

と呼ばれる事もありますので、覚えておくと便利でしょう。

 

アズロマラカイトの相性の良い石の組み合わせは?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

相性の良い石と組み合わせる事で、石の効果を発揮しやすい状態へ導いたり、相乗効果を生む事ができます。

ここではアズロマラカイトと相性の良い石の一例を見ていきましょう。

  • ラピスラズリ

アズロマラカイトとラピスラズリの組み合わせは、「真理追及」や「直感力の向上」、「精神性の向上」に効果的だと言われています。
アズロマラカイトの効果に加え、ラピスラズリの効果で深い洞察力・判断力を得られます。
精神的な迷い・不安を取り払い、持ち主が進むべき道を見極めるサポートをしてくれるでしょう。

  • アメジスト

アズロマラカイトとアメジストを組み合わせると精神の落ち着きや安定性を高め、冷静な判断や感情のコントロールをサポートしてくれます。
アメジストの効果で心の静けさ・穏やかさが与えられ、ストレスが強い場面でも落ち着きをもたらすでしょう。
感情的になる事を抑えてくれるため、人間関係を穏やかにしてくれます。

  • ラブラドライト

アズロマラカイトとラブラドライトの組み合わせは、自分でも気づかなかった才能や進むべき正しい道に気づかせてくれる効果があります。
直感力・潜在能力の開花や、予知のようなインスピレーションを受け取りやすい状態へと導きます。
これにより新たな気づきをもたらすため、変化や転機が起こるタイミングに身に着けるのもおすすめです。

  • クリソコラ

アズロマラカイトとクリソコラの組み合わせは、特に人間関係を良好にしたい人や、癒しを求める人にピッタリです。
精神的・心・気持ちの癒しをもたらし、優しいコミュニケーション力が高まり、感情表現をサポートしてくれるでしょう。
特に優しさ・寛容さ・創造性を引き出してくれるため、周囲の人との関係を良好に築く力を与えてくれます。

 

アズロマラカイトの相性の悪い石の組み合わせは?

相性の悪い石同士を組み合わせると、双方の効果を阻害したり、相殺してしまう事があります。

人によっては心地悪さや気分の悪さを感じられる事もあるため、組み合わせの悪さが疑われる場合は個別に身に着けるのがおすすめです。

ここではアズロマラカイトと相性の悪い石の組み合わせの一例をご紹介します。

  • ガーネット

ガーネットは情熱的な行動力や生命力を高める石であり、アズロマラカイトの直感や精神的成長を促すエネルギーとは相反します。
精神面より物理的行動や感情的な行動が先行しやすく、アズロマラカイトに求める冷静さや癒しを受け取りにくい状態にしてしまう可能性があるでしょう。

  • シトリン

シトリンのエネルギーは外へ向かう元気なエネルギーであり、アズロマラカイトの内へ向かう落ち着いたエネルギーとは相反します。
精神性を高めるアズロマラカイトの効果と、シトリンの効果は真逆であることも多く、双方の効果が半減・相殺される可能性があるでしょう。

  • ヘマタイト

ヘマタイトは強力なグラウンディング効果を持ち、アズロマラカイトが与える意識の拡大や高次の洞察とは逆の効果が生じる可能性があります。
ひらめきや直感を高めるアズロマラカイトと、現実的で地に足を付けるヘマタイトのエネルギーがバランスを崩し、どちらの効果も思うように発揮できなくなる可能性があります。

ここまで石の種類について3つご紹介しましたが、他にも物理的に「硬度の高い石」との組み合わせには注意が必要です。

アズロマラカイトと硬い石が接触する事で、アズロマラカイトの破損を引き起こす恐れがありますので気を付けましょう。

 

アズロマラカイトの浄化方法は?

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

アズロマラカイトのおすすめの浄化方法は、

  • 月光浴
  • 水晶クラスターや水晶さざれ石
  • セージなどのお香
  • 音叉

などが良いでしょう。

手軽に浄化が行える「水」「日光浴」については、アズライト・マラカイトのそれぞれの性質により、おすすめできません。

特に水による浄化はマラカイトが水に弱い性質を持つ石であるため、避けるようにしましょう。

どうしても日光浴での浄化を行いたい理由がある場合は、退色や破損を防ぐため、長時間直射日光に当てる事はせず短時間で留めるようにしてくださいね。

 

アズロマラカイトのお手入れ方法は?

アズロマラカイトは、マラカイトの水に弱い性質を持つため、水洗いができません。

また、汗や日常的に水に濡れる事も望ましくないため、濡れてしまった時や汗が付着した時は、こまめに乾いた布で優しく拭き上げるようにしましょう。

日常的なお手入れ方法としては、乾いた柔らかい布で表面を優しく拭き上げるようにします。

落ちない汚れが付着しないよう、こまめに乾いた柔らかい布でお手入れをすることで、美しさを長く堪能できますので、お手入れは日々の習慣にするのがおすすめです。

 

まとめ

アズロマラカイト意味と効果は?別名は何と呼ばれてる?

今回は、アズロマラカイトが持つ意味や効果に加え、別名などの情報をご覧いただきました。

アズロマラカイトは、自然が生み出した2つのエネルギーを併せ持つ石であり、その絶妙なバランスにより調和力や安定性など、新たな効果や意味があります。

持ち主の精神・心の平穏をサポートし成長や成功へと導いてくれるお守りとしてもピッタリの石です。

ネガティブなエネルギーを浄化し、新たなパワーを生み出し、持ち主を支えてくれるでしょう。

強いエネルギーを持ちその効果や意味を持ち主に与えてくれる石ではありますが、調和力が高く、人に馴染みやすいのも特徴の一つと言えますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

購入された際は、性質に注意し、柔らかさや水・日光に強くない事に気を付けて、長く美しさをお楽しみください。

コメント