サーペンティンにはどんな意味と効果があるのでしょうか?今回は組み合わせの相性が良い石と悪い石についてもご紹介していきます!
蛇の鱗のような模様が特徴的なサーペンティンはどんな意味や効果があるのか気になる方は多いのではないでしょうか。
サーペンティンの模様の特徴でもある「蛇(ヘビ)」は脱皮をして成長をする事から、“復活”と“再生”の象徴でもあり、サーペンティンもこれに合った意味や効果を持つ石です。
蛇と聞くと、強さや凶暴さを連想される方も多いと思いますが、サーペンティンは癒しや浄化といった穏やかで優しいエネルギーを持つ石でもあり、自然・大地の偉大なエネルギーで持ち主を守護してくれます。
今回は、サーペンティンが持ち主にもたらす意味や効果を、詳しくご紹介していきますので気になっている方はぜひじっくりとご覧ください。
またサーペンティンと組み合わせの相性が良い石・悪い石についてもご紹介していきますので、購入される際に参考にしてみてくださいね!
サーペンティンの意味と効果は?
サーペンティンは蛇の鱗のような模様を持つ事石であり、古くから護符や癒しの意味を持つ石だと信じられてきました。
精神と心身の調和を促し、持ち主の内面を落ち着かせ安定させる効果があり「再生」の意味を持つと言われています。
不安・心配・緊張・ストレスを緩和しリラックスした状態へと導き、ネガティブなエネルギーから持ち主を守り、精神的にも安定をもたらします。
精神的にクリアになる事で内面的な気づきを得やすい状態へと導き、直感力や洞察力を向上させる効果があります。
また、魔除けの効果が持ち主を邪悪なものから守る効果があり「保護」の意味を持つ石です。
人生の転機を迎える時や、新しいチャレンジをする時に、古いエネルギーを浄化し新しくクリアなエネルギーで前進をサポートすると共に、ネガティブなエネルギーや邪気から守る効果があります。
チャレンジ意欲や一歩を踏み出す勇気を与えてくれるでしょう。
健康面においても、身体のエネルギーの循環を促進し、疲労回復効果があると言われています。
サーペンティンは金運に効果ある?
サーペンティンは金運や豊かさ、繁栄にも効果があると言われている石です。
大地のエネルギー、自然のエネルギーを宿す石とされ、自然の恵みや豊かさを高める効果があると言われ、古くから繁栄や豊穣の象徴とされてきました。
また、仕事面においても、冷静な判断力をもたらし、成功を引き寄せる能力を高めてくれます。
ネガティブなエネルギーから守り、持ち主に必要な人脈や金運を引き寄せる効果があり、安定した金運を高める効果が望めるでしょう。
また、心を落ち着ける効果と冷静な判断力を高める効果により、浪費癖を解消し、衝動的な散財を防ぐことにも効果的です。
安定した金運を引き寄せると共に、入ってきたお金を無駄に外へ放出しないためのサポートをしてくれるでしょう。
タイガーアイやシトリンなどの金運効果が高い石と組み合わせる事で、呼び込むお金を増やしてサーペンティンの力で安定させる、というような相乗効果を得るのもおすすめです。
サーペンティンの石言葉は?
サーペンティンの石言葉には、
- 魔除け・厄除け
- 守護
- 危険回避
- 再生
- 生命力
- 安らぎ
- 冷静
- 安定
- 調和
- 新しい始まり
- 繁栄
など多岐に渡ります。
心の平安を保ち安定させる効果や、邪気から守る効果など、この石の効果の特性が良く表されています。
サーペンティンは大地や自然のエネルギーを持つ石であり、その偉大で強いエネルギーを連想させる言葉が多いのも特徴です。
サーペンティンは何月の誕生石?
サーペンティンは、現時点では日本の誕生石には選ばれていません。
2021年に日本の誕生石の改定が行われましたが、その際も追加される事はありませんでした。
ただ、365日の日付ごとに選ばれる“誕生日石”としては、6月21日の誕生日石に選ばれています。
この日に生まれた人とは特別な絆で結ばれ、さらなる強固な守護のエネルギーをもたらすと信じられていますので、この日が誕生日の方は一度手に取ってみてください。
もちろん誕生日が別の日であってもサーペンティンの効果は十分に感じられますので、ご安心くださいね。
サーペンティンの和名は?
サーペンティンの和名は「蛇紋石(じゃもんせき)」と名付けられています。
そもそもサーペンティンという名前の由来は、ラテン語の「serpentinus(蛇のような)」や「serpens(蛇)」が語源です。
ヘビのような模様を持つ石であることを日本語で表したものがそのまま和名となり、この和名が付けられたとされています。
サーペンティンの別名は?
サーペンティンの別名としては、似ているとされる「翡翠」にまつわる別名がいくつかあります。
- サーペンティン・ジェイド
翡翠(ジェイド)の代用品として流通する時に使われる事が多い別名。
- ニュージェイド
サーペンティンの中でも特に淡緑色をしたものに使われる事が多い別名。
- フェイクジェイド
翡翠に似て異なる石という意味で使われる別名。
他には、サーペンティンを鉱物名で表す時に、
- アンチゴライト
- クリソタイル
- リザーダイト
などと呼ばれる事があります。
サーペンティンは、16種類以上の鉱物種が含まれるグループであるため、鉱物名で呼ばれる際も一通りではありませんが、上記した3種類が代表的な鉱物名となりますので、覚えておくと良いでしょう。
サーペンティンの産地は?
サーペンティンは世界各国で広く産出されています。
- ニューカレドニア
- アメリカ
- アフガニスタン
- イギリス
- ギリシア
- ノルウェー
- 中国
- 韓国
- オーストリア
- インド
- ミャンマー
- ニュージーランド
などが主な産地と言われています。
この中でも産地により、含まれる鉱物の種類や量に違いがあり、それにより色合いや品質に違いがあります。
特に現在宝石やパワーストーンとして使用されるのは、アフガニスタン産や中国産、アメリカ産が多い印象です。
また、我が国日本では、埼玉県や高知県で産出が確認されています。
サーペンティンのモース硬度は?
サーペンティンのモース硬度は2.5~4と言われています。
含まれる鉱物の種類などによって硬度に差が生じるため、やや数値にも開きがあり、宝石などに加工されるサーペンティンの多くは比較的硬度が高い「アンチゴライト(硬度4前後)」です。
ただいずれにしても柔らかい石となり、モース硬度2.5は爪で傷がつけられる程度、モース硬度4はカッターで傷がつけられる程度とされています。
パワーストーンとして購入した場合も取り扱いには十分に注意が必要です。
サーペンティンの値段は?
サーペンティンは、それほど希少性は高くなく、産出される地もたくさんある事から比較的入手しやすい値段であることが多いです。
ただ、品質や加工状態などにより値段には差が生じますので、購入を検討する際には必ず確認が必要です。
サーペンティンの値段の相場としては、例えば原石である場合は大きさや品質などにもより、数百円~3,000円程度が相場となります。
ブレスレットなどに加工されている場合には数千円ほどが相場と言えるでしょう。
その中でも、翡翠の代用品として「ニュージェイド」と紹介され販売されているようなものは、少々値段が上がる事があります。
ここでご紹介した値段はあくまでも目安であり、大きさや品質などにより値段には差が生じます。
また時期により相場価格が変動する事もありますので、購入を検討される際は必ず店頭などで最新の正しい値段を確認してくださいね。
サーペンティンの色の種類は?
サーペンティンは、鉱物の種類や産地などにより、色や模様が異なります。
特に多くみられる色の種類は以下の通りです。
- 緑色系
緑色と言っても、並べてみると明るい黄緑~暗めの深緑まで、色彩は幅広く異なります。
特に翡翠と見た目が似る事から、ニュージェイドとして加工される事も多いです。
- 黄色系
黄色と言っても明るさはそれほどなく、落ち着きが感じられる色合いです。
特に癒しや浄化の意味合いが強まると言われています。
- 褐色系
自然のエネルギーを感じられる大地色であり、特に保護や安定を象徴するとされています。
- 白系、乳白色系
白っぽいサーペンティンは、この石特有の模様や斑点が目立つのが特徴です。
- 黒系
黒っぽいサーペンティンは希少性が高いとされ、魔除けや厄除けの効果が高まると言われています。
上記した通り様々な色の種類を楽しめる上、模様が入っている物、模様が薄っすら見える物、ほとんど模様が見られないものなど、違いが多数あります。
サーペンティンの中でも、好みの色合いや個体を探すのもおすすめです。
サーペンティンと相性の良い石は?
サーペンティンと相性の良い石を組み合わせる事で、効果を高めたり、相乗効果を生む事に繋がります。
特に癒しや保護、再生を象徴するため、心身のバランスやエネルギーの循環効果を持つ石との相性が良いと言われています。
下記ではサーペンティンと相性の良い石の一例をご紹介します。
- ガーネット
サーペンティンとガーネットを組み合わせると、目標達成の効果が強まります。
ガーネットの忍耐力や精神力を向上させ、努力をサポートする効果とサーペンティンの精神や心身の安定をサポートする効果が手を取り合う事で、目標達成のその時まで、努力を続ける事ができる状態へと導くでしょう。
- シトリン
サーペンティンとシトリンの組み合わせは金運や繁栄、商売繁盛に大きな効果をもたらします。
金運や繁栄を引き寄せるシトリンとサーペンティンの安定的な効果を組み合わせる事で、引き寄せた金運を安定させ経済的に豊かな状態をキープする事ができるでしょう。
- タイガーアイ
サーペンティンとタイガーアイの組み合わせは、仕事面や金運面の成功をサポートします。
タイガーアイの仕事運・金運向上効果と、判断力や集中力を高める効果をサーペンティンが安定させ、双方が持つ持ち主を守護する効果が増幅します。
- スモーキークォーツ
サーペンティンとスモーキークォーツのエネルギーの性質はよく似ており、ネガティブなエネルギーの浄化や、自然のエネルギーをもたらし地に足を付ける効果が相性抜群。
自己成長や目標達成、精神安定に効果的です。
- オニキス
サーペンティンとオニキスの組み合わせは魔除け・厄除けの効果を増幅します。
持ち主の精神力を高める効果が強まるため、自分自身を強く成長させたいと願う人にもおすすめ。
気持ちを落ち着け安定させる効果があり、理性的で冷静な思考をもたらします。
サーペンティンと相性の悪い石は?
反対にサーペンティンと相性の悪い石を組み合わせると、エネルギーを打ち消し合ったり半減してしまう可能性があります。
サーペンティンは癒し・保護などのエネルギーを持つ石であり、リラックス効果や穏やかなエネルギーをもたらします。
リラックス効果を求めている人は、エネルギッシュでパワーが強く、情熱やアクティブさを与えるような石との組み合わせは避けるのが良いでしょう。
また、ブルータイガーアイと呼ばれる、タイガーアイの変色種は別名「ホークス(鷹)アイ」と呼ばれています。
仕事運アップなど、タイガーアイと共通する効果もあるものの、蛇と鷹は敵対関係にある生き物同士であり、反発しあうと考えられています。
お互いの効果を高める事ができないだけでなく、時に居心地の悪さや悪運を呼び寄せる可能性もあるでしょう。
サーペンティンを持つ目的を明確にし、その目的からブレないような組み合わせを考える事で失敗を防げます。
組み合わせに迷った際にはパワーストーンに詳しい店員などに相談するのもおすすめです。
サーペンティンの浄化方法は?
サーペンティンは柔らかい石であり、浄化方法によっては傷をつけてしまう可能性があります。
そこで、石にダメージを与える心配のない浄化方法として、
- 水晶クラスターや水晶さざれ石
- 月光浴
- セージなどのお香
- 音叉
などがおすすめです。
特に水晶とサーペンティンは相性が良く、浄化をすると同時にサーペンティンのエネルギーをクリアにし、持ち主に届きやすい状態へと高めてくれると言われておりおすすめです。
サーペンティンは紫外線や熱、水により変質する可能性がありますので、水と日光浴での浄化は避けましょう。
サーペンティンお手入れ方法は?
サーペンティンの基本的なお手入れ方法としては、汚れが蓄積しないよう、こまめに乾いた柔らかい布で拭き上げるようにします。
特にアクセサリーとして身に着けると水分や塩分(汗)が付着しやすいですので、優しく拭き上げるようにしましょう。
水に弱い性質を持つサーペンティンは、流水でじゃぶじゃぶ水洗いするような事はおすすめできません。
どうしても乾いた布で拭きとれない汚れが付着している場合は、布を濡らして拭き取る程度に留め、長時間水に浸けるような事が無いようにしてください。
水を使用した際には乾いた布でしっかりと拭き取り、直射日光のあたらない場所で完全に自然乾燥させます。
何よりも日ごろからこまめにお手入れをする習慣をつける事で、この石の美しい状態を保つ事ができますので、こまめなお手入れを心がけましょう!
まとめ
今回は、サーペンティンが持ち主にもたらす意味や効果についてご覧いただきました。
蛇を連想されていた方はきっと意外だと感じられる効果や意味をたくさん持つ石であることがお分かり頂けたと思います。
サーペンティンは、精神と心身の調和を促し、落ち着き・安定・癒しをもたらす穏やかな石です。
持ち主に対して守護のエネルギーをもたらし、内面から持ち主を守り、外からの邪気や魔・厄からも守ってくれます。
サーペンティンと組み合わせの相性が良い石・悪い石についてもご覧いただきましたが、サーペンティンを持つ目的を明確にする事が大切です。
例えば魔除け効果を増幅したいのであれば、魔除けの効果が強い石と組み合わせるのがおすすめですし、癒し効果を求めるのであればそのサポートをしてくれる石と組み合わせるのが良いでしょう。
もちろん単体で持つ事でも効果はしっかりと発揮してくれますので、この石を持つ目的に合わせて検討してみてくださいね!
コメント