PR

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は?

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は? パワーストーン効果

パワーストーンを休ませる場所はどこがいいのでしょうか?置く方角や置き方によっても違いはあるの?といった疑問についても詳しく解説していきます!

パワーストーンは常に持ち主や空間に対してパワーを発し、悪いものを吸収したり取り払っている状態です。

そのまま疲れを取らずに放置し続けるとパワーストーン本来の効果を発揮する事ができなくなる可能性があります。

もちろん適切な浄化を行うことも大切ですが、日常的にパワーストーンを休ませる場所があると良いでしょう。

今回は、パワーストーンを休ませる場所はどこがいいのか?に加えて、置く方角や置き方による効果の違いについてご紹介していきます。

意外とパワーストーンの置き場所としては適さない場所もたくさんあるので要注意。

パワーストーンがホッとできる場所を作り、翌日からまた元気にフルパワーを発揮してもらえるように、工夫をしてみてくださいね。

 

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は?

パワーストーンを休ませる場所として適切なのは以下のような場所があります。

  • 自然素材の布や袋

綿(コットン)、麻(リネン)、絹(シルク)、毛(ウール)などの自然素材は柔らかく、パワーストーンを包む布や入れておく袋としても適しています。
自然素材には外から受けるネガティブなエネルギーを遮断し、パワーストーンのエネルギーを保ち落ち着かせてくれる効果があります。

  • 木箱や木製の棚

木には大地から受けたエネルギーが宿っていて、そこにパワーストーンを保管する事で安定した安らぎのエネルギーを受ける事ができます。
地に足の着いた自然エネルギーでパワーストーンにより力がみなぎるでしょう。

  • 静かな部屋のタンスや引き出し

寝室などの静かな場所にあるタンスや引き出しの中も、パワーストーンが休息を取りやすいスポットです。
人間と同じで明るく太陽が降り注ぐ場所よりも、薄暗く静かな場所の方がリラックスして過ごすことができます。
パワーストーンをそのまま入れるのでは硬く冷たい印象がある場合は、柔らかい布などに包んで入れましょう。

  • 水晶クラスターや水晶さざれ石の上

水晶クラスターや水晶さざれ石は浄化方法の一種としても知られていますが、その上にパワーストーンを乗せて休ませる場所とするのも良いでしょう。
水晶のパワーで浄化されるのはもちろん、周囲のエネルギーもクリーンな状態になっていますので、悪のエネルギーを受ける事なく休憩ができます。

 

パワーストーンを休ませるのに不向きな場所はどこ?

  • 掃除されていない場所

掃除が行き届いていない散らかった場所やホコリがたくさんある不衛生な場所はパワーストーンが十分に休む事ができません。
パワーストーンは周囲のエネルギーを吸収するもので、整然とされた環境でなければ十分にエネルギーの循環が行えません。
それによりパワーストーンには淀んだ空気が蓄積されてしまうので、休ませる場所はこまめに掃除をして環境をと整えましょう。

  • 温度・湿度の変化が大きい場所

パワーストーンの種類によっては高温や多湿により品質に変化が生じる場合があります。
人間と同じでパワーストーンも過ごしやすい温度や湿度があり、人間が不快に感じられる環境ではパワーストーンは十分に休むことができませんのでご注意ください。
特に日光・水を苦手とするパワーストーンは高温多湿に注意が必要です。

  • 家電の近く

家電の近くは電磁波が発せられており、パワーストーンは電磁波の影響を受けやすいと言われているため、休ませる場所としては適していません。
常に電磁波を受け続けている環境では休むどころか本来のパワーすら発揮できなくなる可能性もあります。

  • 触られる場所

パワーストーンは人に触れられるとその人の悪いエネルギーを吸収するため、人に触られやすい場所では休む事ができません。
特に他人に触れられ他人のパワーを吸収すると、パワーストーンを通して持ち主に悪いエネルギーが伝染してしまう事もあります。
パワーストーンを休ませる場所としては人に触れられる事が少ない、落ち着ける場所が適しています。

  • 明るくうるさい場所

パワーストーンも人間も、明るくうるさい場所よりも薄暗く静かな場所の方が落ち着けてゆっくりと休む事ができます。
明かりや音だけでなく、振動などにも注意しましょう。

  • 北東と南西

風水の観点から鬼門(北東)と裏鬼門(南西)には負のエネルギーが溜まりやすいと言われています。
悪い気が滞るのを改善するためにパワーストーンを置くのであれば問題はありませんが、休ませたい時に北東や南西に置くと、パワーストーンがパワーを使わざるを得ない環境になります。
ゆっくり休ませたい時には方角をずらして置くのがおすすめです。

 

パワーストーンを置く方角に決まりはある?

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は?

パワーストーンを置く方角に必ずこの方角でなければいけない!という決まりはありません。

ただパワーストーンによって向き不向き、得意不得意な方角がありますので、可能な範囲で方角を参考にするのも良いでしょう。

また、方角によって良いとされる効果がありますので、それぞれ順番にご紹介していきます!

 

東に置くといいパワーストーンは?

東は“木”のエネルギーをもつ方角で、日が昇る方角であり“新しい始まりと成長”を象徴するとされています。

新しい事にチャレンジしたりステップアップを望む人に良い方角です。

また健康や活力にも影響があります。

  • エメラルド

エメラルドは心身のバランスを図ったり感情を穏やかに安定させるヒーリング効果があるパワーストーンで、再生と成長をサポートする効果があります。

  • アベンチュリン

アベンチュリンはヒーリング効果が高いパワーストーンで、ストレスの緩和や心の安定に働きかけてくれます。
病気療養の助けになったり介護や看護の疲労回復効果もあります。

  • アメジスト

アメジストは魔除け効果があり、精神を落ち着かせて平和と癒しを促進してくれます。
冷静な判断力と直感力を高め能力向上が望める事もあり、新しいことを始める時のお守りとしてもピッタリです。

 

西に置くといいパワーストーンは?

西は“金”のエネルギーをもつ方角で、繁栄と豊かさを象徴します。

金運や商売繁盛の他、対人関係・人間関係にも密接し、人間関係を良好にする他、家庭円満や恋愛成就にも良いとされています。

  • シトリン

シトリンはまさしく豊かさや繁栄をもたらすパワーストーンであり、金運上昇・商売繁盛の効果があります。
他にも元気を与えてくれる効果があり、家庭全体の幸福へ導き、ポジティブなエネルギーで満たしてくれます。

  • ローズクォーツ

ローズクォーツは人間関係に大きく効果をもたらすパワーストーンであり、恋愛成就など恋愛のお守りとしても人気です。
不安や恐れなどのマイナスな感情を取り払い、人間関係を良好にし、恋人や友人との関係を修復してくれます。

 

南に置くといいパワーストーンは?

南は“火”のエネルギーを司る方角で、仕事や創作活動をしたり家族団らんに適していると言われています。

成功と繁栄を象徴するため、目標達成や勇気や自信を高めてアグレッシブに活動するエネルギーに満ちています。

  • カーネリアン

カーネリアンは臆病な気持ちや迷いを払拭し、目標達成へのエネルギーを与えてくれる効果があります。
勇気とエネルギーを高め、集中力を強化して自分の持つ力を発揮させてくれます。

  • ガーネット

ガーネットは情熱やエネルギーを象徴とする石で、持ち主に活力や行動力を与えてくれます。
心身のエネルギーのバランスを整えてくれる強い浄化力も持ち合わせており、成功へ導き、強い心を貫き通す自信と積極性をもたらします。

 

北に置くといいパワーストーンは?

北は“水”のエネルギーをもつ方角で、流動性や柔軟性を象徴します。

安定や冷静さを促進し集中力を高めるので仕事や学業にも良いとされていて、精神的成長やストレス軽減を求める人にも合っています。

また北の厳しい寒さにも耐える強さや寒さからの保護を象徴します。

  • アクアマリン

アクアマリンは、静穏を象徴する石で、穏やかさや冷静さを与えてくれます。
緊張をやわらげたりストレスを軽減してくれる効果があり、ヒーリング効果の高いパワーストーンです。

  • 黒曜石

黒曜石は、魔除けのお守りとされてきた強力な保護エネルギーを持つ石です。
ネガティブなエネルギーを吸収し、持ち主はもちろん家庭や職場全体を保護してくれる大きなパワーを持ちます。

 

パワーストーンの置き方は?

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は?

パワーストーンを置く時は、お皿やトレイなどに乗せて飾るのが一般的です。

その際、木などの素材でできているお皿やトレイだと、自然素材のエネルギーを受ける事ができて効果がアップします。

陶器などの冷たい素材の場合は、自然素材の布などを引いた上に乗せるのがおすすめです。

またパワーストーンの近くに植物を一緒に置くと自然エネルギーの影響を受けて、パワーストーンに活気がみなぎります。

パワーストーンをディスプレイする時には観葉植物などと一緒に飾るのも効果的です!

 

パワーストーンの置き方で気を付けることは?

パワーストーンを乱雑に置いていると、効果が弱まったり十分に発揮できない場合があります。

棚の上などに無造作に置くよりも、パワーストーンにとって良い環境に置かれた方が効果を発揮してくれますので上記したポイントに気を付けてみてください。

窓辺にパワーストーンを置かれる方も多いですが、直射日光に当たり続けると色褪せてしまう石は意外と多いです。

美しさを保ち元気を維持するためにも、窓辺は避けるのが賢明です。

いかなる場所に置いたとしても定期的な浄化は必須ですので、パワーストーンが疲れている、元気がないと感じられる場合には浄化を行ってくださいね。

 

まとめ

パワーストーン休ませる場所はどこがいい?置く方角や置き方は?

今回は、パワーストーンを休ませる場所はどこがいいのか?についてと、置く方角や置き方によっても違いはあるの?といった疑問についてをご覧いただきました。

日頃から持ち主や置かれた空間を綺麗にして守ってくれているパワーストーンだからこそ、十分な力を発揮してもらうためにも休ませる場所は工夫したいですね。

置く方角や置き方にも配慮をすることで休息の効果は高まりますし、パワーストーンに良い環境こそがクリーンに近づけるポイントでもあります。

パワーストーンに配慮する事は、持ち主の生活を正し、風水的に良い影響をもたらすことにも直結します。

ぜひ、今回ご覧いただいたことを参考に、パワーストーンを休ませる場所を作ってみてくださいね!

コメント