PR

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説! パワーストーン効果

クリソベリルにはどんな意味や効果があるのでしょうか?今回は、クリソベリルのお手入れ方法や最適な浄化方法も解説していきます!

クリソベリルは強く美しい輝きと、強さ(耐久力)が特徴的な石であり、古くから多くの人々に愛されてきた石です。

精神を安定させると共に、持ち主に前向きで自信に満ちた、明るい太陽のようなエネルギーをもたらすと言われており、目標達成を成し遂げたい全ての人をサポートしてくれます。

今回は、クリソベリルの効果や意味について、下記でさらに詳しく解説をしていきます!

また、取扱の注意点として、適切なお手入れ方法や浄化方法についてもご紹介していきますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

クリソベリル意味と効果は?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルは、人生の転機や自分自身の変わろうとする力を優しく引き出し、ありのままの自分を包み込むようにサポートする意味や効果を持つと言われています。

危険な邪悪なエネルギーから持ち主を守る守護のエネルギーを持ち、精神安定の効果により不安やストレスを緩和し、穏やかな心へと導きます。

また、感情の起伏を穏やかにし精神や心・感情に安定をもたらす効果や意味があり、優しさや思いやりを強化し、人間関係を良好にしてくれるでしょう。

富と幸運を引き寄せ人生を豊かにするという意味を持ち、そのために必要な決断力・洞察力・直感力を強化します。

見えない物を見抜く力が高まり、真実や正しい道に気づかせてくれると言われています。

 

クリソベリルの色の種類は?

クリソベリルと言えば、淡い黄色や優しい黄緑色を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は色の種類は豊富で、無色透明~淡い黄色~緑色まで、色の濃淡を含めるととても幅広いカラーバリエーションが存在します。

クリソベリルの代表的な色の種類は以下の通りです。

  • 無色~淡黄色:明るさ、清らかさを象徴する
  • 黄緑色~緑色:生命力、調和を象徴する
  • 黄金色:金運、繁栄を象徴する
  • 褐色~黄褐色:大地、安定を象徴する

また、上記以外にもタイガーアイのような「キャッツアイ効果」を持つものや、変色効果のある変種「アレキサンドライト」なども有名です。

変種については下記で別途解説していますので、ご参照ください。

 

クリソベリルは何月の誕生石?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルは、2021年に行われた日本の誕生石の改定により新たに2月の誕生石に加えられました。

正式に誕生石として選ばれたのはクリソベリルキャッツアイと言われる種類で、黄金色に角度によって猫の目のような模様を持つ物です。

金運や繁栄を象徴する石であるのにプラスして、キャッツアイが持つ魔除け効果がある石であり、お守りとしても近年人気が高まっています。

また、クリソベリルの変種であるアレキサンドライトも、6月の誕生石として公式に選ばれています。

アレキサンドライトは、インドやその他の一部の国でも5月もしくは6月の誕生石として用いられている石で、日本でも2021年に行われた改定により追加されました。

古くから魔除けや守護石として用いられた歴史ある石であり、持ち主に強力な加護をもたらすと信じられています。

 

クリソベリルの石言葉は?

クリソベリルの石言葉には、

  • ありのままの自分
  • 静かに見守る

などの言葉があります。

他にもクリソベリルがもたらす「繁栄」「守護」「洞察力」「調和」など効果やエネルギーの特徴が表現された言葉もあります。

また、誕生石にも選ばれたクリソベリルキャッツアイには「守護」「慈愛」「驚嘆」など特別な石言葉があり、「驚嘆」は、その美しさに驚嘆するという意味からつけられたと言われています。

 

クリソベリルの産地はどこ?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルが産出されている産地は、

  • スリランカ
  • ブラジル
  • ロシア
  • タンザニア
  • マダガスカル
  • モザンビーク
  • インド
  • ミャンマー
  • ジンバブエ

など多くの国々で産出されています。

中でもスリランカ産のクリソベリルには宝石品質のものが多く産出され、主要産地とされてきましたが、1980年以降は産出量の減少が続いています。

現在の主要産地はブラジルとされていますが、現在もクリソベリルキャッツアイの代表的な産地としてはスリランカが有名です。

 

クリソベリルの鉱物名とモース硬度は?

クリソベリルの鉱物名は、宝石名と同じ「クリソベリル(Chrysoberyl)」です。

また、近年人気のキャッツアイ効果を持つ物は、「クリソベリルキャッツアイ (Chrysoberyl Cat’s-eye)」となります。

モース硬度は8.5と非常に高く、ダイヤモンドの硬度10、コランダム(サファイア・ルビー)の硬度9に次いで硬い鉱物です。

日常的に身に着ける物としても耐久性に優れ、適していると言えるでしょう。

 

クリソベリルの値段の相場は?

クリソベリルの値段は色や大きさなどの品質に加え、キャッツアイやアレキサンドライトなどの変種か否かなどの要因により大きく変動します。

通常のクリソベリルの値段の相場としては、1ct前後の小粒サイズの個体で数千円、3ct以上の大粒サイズや高品質の物では1ctあたり数万円となります。

またクリソベリルキャッツアイは値段の相場がやや高額となり、2~3ctほどの大きさや中間程度の品質の個体で~30,000円、さらに大粒の物や高品質の個体は50,000円から200,000円ほどするものもあります。

色合いの美しさや透明感、さらには大きさや産地などにより値段には差が生じますので、購入を検討される際は、正しい値段を必ず確認した上で検討しましょう。

 

クリソベリルの希少性は?

クリソベリルは宝石品質の個体が産出される事が少なく、市場に出回る量はそれほど多くありません。

そのため希少性についてはやや高いと言えます。

また、それ以上にクリソベリルキャッツアイやアレキサンドライトなどの変種は希少性が高く、光の筋が綺麗に入っている個体など、高品質の物は少ないです。

アレキサンドライトについてはかなりの希少石であるという声もあります。

種類によってもクリソベリルの希少性は異なりますが、通常のクリソベリルは希少性がやや高いのに対し、価格は比較的手が届きやすいと言われているのも特徴の一つです。

 

クリソベリルの偽物の見分け方は?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルは流通量がそれほど多くないのに対し、人気はますます高まるばかり。

これにより市場には偽物(合成石や類似石)が多く出回っています。

クリソベリルが本物か偽物を見分ける方法として、下記のようなポイントに注目してみましょう。

  • 色合いや内包物(インクルージョン)

本物はやや落ち着いた黄緑色や黄金色が多く、自然を感じられる事が多いです。
一方偽物の色は不自然なまでに派手すぎる色合いや、べた塗のような均一感があり、人工的であることがうかがえる事があります。

内包物については、天然の場合には針状もしくは液体包有物を含む事が多いです。
一方偽物の場合は完全に無傷で内包物が見られない事も多いため、不自然に綺麗すぎないか?を確認してみてください。

  • キャッツアイ効果

クリソベリルキャッツアイの場合は、本物のキャッツアイ効果は、石を動かし見る角度を変えると、石の動きと一緒に猫目の筋も左右に移動します。
一方偽物の場合は、猫目の筋がぼやけて二重に見えたり、角度を変えてみても猫目に変化がなく表面に描かれている事がわかる事もあります。

  • アレキサンドライトの変色効果

アレキサンドライトと呼ばれるクリソベリルには、変色効果があり、当てる光の種類によって見える色合いが変化します。
本物の場合は、昼光では青緑系の色、白熱灯では赤紫のような色に変化します。
一方偽物の場合は光を変えても変色しない事や、茶色っぽい濃い色に変化する事もあります。

 

クリソベリルの変色効果(変種)は?

クリソベリルには、変種と言われる特徴的な種類があります。

変種は通常のクリソベリルに加えて様々な効果を持ち、通常のクリソベリルよりも高値で取引されます。

  • クリソベリルキャッツアイ

クリソベリルに含まれるインクルージョン(内包物)の配列により、猫の目のような光の一本筋が見える変種です。
古くからインドなどで魔除け・富を呼ぶ守護石として大切に用いれらた歴史があります。

  • アレキサンドライト

クリソベリルの中でも最も希少な変種と言われているのがアレキサンドライトです。
アレキサンドライトは、昼光の下では青緑色、白熱灯の下では赤紫に変化する「変色効果」を持ち、ダイヤやルビーに劣らないほどの高額で取引されます。

  • バナジウムクリソベリル

バナジウムクリソベリルは、通常のクリソベリルに微量のバナジウムが含まれる変種で、蛍光色のように鮮やかな色に発色する事が知られています。
色合いとしては緑や黄緑色の物が多く、目を引く鮮やかな色合いが特徴的です。

上記した中でも高価なのはアレキサンドライトですが、価格はそれほど高値ではないもののバナジウムクリソベリルはとても珍しいと言われている石です。

また、アレキサンドライトにキャッツアイ効果が加わった「アレキサンドライトキャッツアイ」という変種も人気となっています。

 

クリソベリルと相性が良い石の組み合わせは?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルは単体で持つのが効果的と言われている石であり、他の石と必ずしも組み合わせる必要はありません。

ただ、特定の効果を高めたい時には相性の良い石と組み合わせる事で効果を増幅する事ができますので、下記で見ていきましょう。

  • 水晶

水晶(クリアクォーツ)は万能な石と言われており、様々な運気の向上や強力な浄化力を持ったパワーストーンです。
組み合わせた石の浄化も行う事ができ、クリソベリルと組み合わせる事で、常に万全な状態のクリソベリルを安定して保つ事ができます。
これによりエネルギッシュなクリソベリルの効果を体感する事ができると考えられています。

  • シトリン

シトリンとクリソベリルを組みあわせると、金運や繁栄の効果を高める事ができます。
成功や人生における豊かさを引き寄せる事ができるでしょう。

  • ペリドット

ペリドットとクリソベリルを組み合わせると、明るさやポジティブなエネルギーを増幅し、前向きな元気ハツラツとした状態へと導いてくれる効果があります。
心の安定と調和をもたらすため、穏やかに過ごしたい人にもおすすめです。

  • クリソプレーズ

クリソプレーズとクリソベリルを組み合わせると、対人面でのサポートを強化します。
感情の起伏を穏やかにし、パニックや混乱、罪悪感や人に対する嫌悪感を軽減してくれる効果があります。
人に対して寛大な心を持ち、イライラや怒りなどのネガティブなエネルギーを抑えてくれるでしょう。

 

クリソベリルと相性が悪い石の組み合わせは?

クリソベリルと組み合わせると、効果を妨害したり、エネルギーや感情が不安定になりやすいと言われる相性の悪い石の一例をご紹介していきます。

  • オブシディアン

オブシディアンはとても強力なエネルギーを持つ石であり、その防御力やクリソベリルの穏やかな調和のエネルギーを半減させる可能性があります。
ネガティブなエネルギーが引き出される事により、感情が不安定になる事があるでしょう。

  • オニキス

オニキスには強い保護力があり、クリソベリルの効果を封じる恐れがあります。
オニキスの忍耐や防御の効果が、クリソベリルの前向きな進化・成長・発展のエネルギーを抑えてしまう可能性があるでしょう。

 

クリソベリルの由来は?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルの名前は、ギリシャ語で黄金を意味する「chrysos(クリソス)」と鉱物の「beryllos(ベリル)」を組み合わせ、“黄金のベリルのような石”という意味に由来しています。

ただ、実際にはクリソベリルは、ベリル(緑柱石)ではなく、ベリリウムとアルミニウムの酸化物であり、全く異なる鉱物です。

発見された当初は外見が似ている事からベリルの一種であるとされ、後から別の鉱物である事が判明したためこの名前が付けられたままとなっています。

 

クリソベリルの和名は?

クリソベリルの和名は「金緑石(きんりょくせき)」と名付けられています。

和名の由来はクリソベリルの見た目から、黄金色や黄緑色がポピュラーであり、美しい輝きを放つ事でこの和名が名付けられました。

 

クリソベリルのお手入れ方法は?

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

クリソベリルの日常的なお手入れ方法としては、乾いた柔らかい布で優しく拭き取るようにしましょう。

乾いた布で拭くだけは落ちない汚れがある場合は、水やぬるま湯を使用したり、頑固な汚れには中性洗剤を少量混ぜたぬるま湯を使用する事が可能です。

磨くときは布もしくは柔らかいブラシを使用するようにしましょう。

お手入れ後はよくすすぎ、乾いた柔らかい布で十分に拭き上げ、完全に自然乾燥させてください。

硬度が高く耐久性がある石ですので、過剰に慎重になる必要はありませんが、美しさを保つためにも衝撃は避け、優しく日々のお手入れを行いましょう。

 

クリソベリルの浄化方法は?

クリソベリルの浄化方法としては、

  • 日光浴
  • 月光浴
  • セージなどのお香
  • 水晶クラスターや水晶さざれ石
  • 音叉

など、全ての浄化方法に適していると言われています。

クリソベリルはそれほど浄化に神経質になる必要はなく、頻度としても月に1回適度で十分であると言われています。

クリソベリル自体が太陽のエネルギーを持つ石と言われており、日光浴での浄化とは相性が良いでしょう。

手軽に行える浄化方法でパワーをチャージし、万全な状態で身に着ける事でより強いエネルギーを受け取る事ができるようになります。

 

まとめ

クリソベリル意味と効果は?お手入れ方法も解説!

今回は、クリソベリルが持つ意味や効果について、さらにお手入れ方法や浄化方法などの取り扱いについてもご紹介をしてきました。

クリソベリルは持ち主に前向きでポジティブなエネルギーを与え、一歩前進する勇気や能力を与えてサポートしてくれる石であることがわかりました。

目標達成を祈願する人はもちろん、具体的な道筋は見えてなくとも、現状を打開したいと考えている方のお守りとしてもおすすめ。

硬度が非常に高いのもこの天然石の特徴の一つですので、毎日身に着けたい方にもピッタリですよ!

クリソベリルのお手入れ方法や浄化方法もご覧いただいた通り、取扱についてもそれほど心配のいらない石です。

汚れが溜まってきたと感じた時や、効果が薄れた・石に元気がないと感じた時には適切なお手入れや浄化を行い、クリソベリルのエネルギーをたっぷり充電しましょう。

古くから魔除けとしても用いられた石であり、弱い石ではないものの、ネガティブなエネルギーと対峙し続けると疲労から効果やエネルギーが弱まる事がありますのでご注意くださいね!

 

コメント